2014年12月15日
正確な情報の提供
2013年02月01日
過去3年間のグラフは正直です
2012年10月19日
スモールキーワード探しの日々です
フジモト不動産インターネット店店長です
お客様からのお問い合わせやご来店があるたび
何がきっかけで当店をお知りになったのか
できるだけお話の中からヒントをいただくよう心がけています
毎日見ています、とおっしゃってくださったお客様は
当店のフェイスブックやブログを見てくださっているようです
もちろん物件紹介サイトもご覧くださっているようです
毎日見ていると新着情報や変更した箇所が
ひょっとしたら直感で分かってくるのかもしれません
相場観が相当に養われているのかもしれません
いずれにせよ
毎日見ていただけるようになるためには
まずは私どものサイトを
たくさんのサイトの中から見つけていただかないといけません
お客様おひとりおひとり
興味関心の方向がいろいろ
賃貸や売買に求める条件や思いもいろいろ
とあるメルマガに
スモールキーワードとは
条件が絞り込まれたキーワードである
キーワードが絞り込まれているため
成約までの道のりは短く、購買意欲の高い段階である
お客様のご希望にピンポイントに情報発信できるよう
今後もスタッフ一同努めてまいります
2012年04月23日
リアルタイムなアクセス解析はおもしろい
4月22日日曜日の昨日は
フジモト不動産の定休日でしたが
インターネット店(ホームページ)のアクセス数が
4月1日から22日までで一番多いことが
開店準備中にわかりました
そこで
グーグルアナリティクスのリアルタイム解析の画面を常時開いておいて
社長と一緒にときどき見ることにしました
初の試みでしたが
なかなかのものでした お客様のアクセス行動がリアルタイムでわかるのはおもしろいです
そして昨日のアクセス数がそのまま反映されたわけではないですが
休み明けの今日は
不動産物件に関するお問合せやご来店がいつもより多いように感じました
ホームページと実際のお問合せの動きは相当に関連性があります
社長も同じようにおもしろいと感じたようすです
引き続き
ときにはリアルタイムな分析を社長と一緒に取り組んでいき
実際の業務に役立てていきたいと思います
2012年03月23日
アクセス解析道場修了を機に
ふくい産業支援センターで開かれていた集中講義に
フジモト不動産を代表して
私インターネット店長Sが参加してきました
ホームページ作成、更新していくのと同時に
どれだけのお客様に見ていただけているのか
日々チェックすることが大切です
社内で毎日行ってきたアクセス解析は
ほんの一部の行動に過ぎないことが改めてわかったことは大収穫です
オーナー様からお預かりしております大切な財産
そして
求めていらっしゃるお客様との
しあわせな出会いの場の提供ができるよう
フジモト不動産インターネット店は実店舗以上に心くばり、気くばりでおもてなししていきたいと思います
改めて今回学んできたことを
日々の業務に取り入れるところから始めてみたいと思います
2012年02月22日
検索エンジンと相性の良いサイト
2012年01月27日
やっとたどりつきました
とある県外の方の投稿がとても印象的でした
ホームページを見て
お客様からお問い合わせのお電話をいただき
ようやく御社のホームページにたどりつきました
メーカーさんを探していたんです
とおっしゃってくださったそうです
フジモト不動産とは業種が違うものの
とても共感できることばです
あー、私もお客様からそのようなことばを聞きたいな・・
と思える、とてもうれしいことばです
2011年12月17日
実店舗と同じくらいの心配りが大切
最新号が届きました
どうやってネット集客の不安感を取り除いたか
というタイトルでした
運営側、インターネット店の売り手の素性が見えづらいので
買いたい、借りたいとネットで探しているお客様に安心感を伝えるために
その道のプロだからこそ知っている情報を提供することが重要、とのことです
「暮らす」ために必要な情報提供を充実させ、「街のプロ」ということを
情報発信を通じてお客様にお伝えしていくことを続けたい、と感じました
2011年11月19日
ブログ道場参加者との意見交換は刺激的
フェイスブック等で
過去にブログ道場セミナーを受講し修了されていらっしゃる方を中心に
先生も交えて意見交換ができる場所があります
私自身も意見投稿できるほか
受講者のみなさんの考えや取り組みを知ることができます
道場セミナー後も続く交流はありがたい存在です
2011年09月28日
ピクトグラム(視覚記号)
かわだナイトウオークに参加しました
河和田アートキャンプに参加する学生さんと一緒に
夜散歩です
河和田アートキャンプは、福井豪雨をきっかけに始まったようで
ウオーキングつながりで
今回急遽社長と参加することになりました
夜みんなで歩いて
昼は安全な場所でも夜は危険な場所だと感じる場所を探します
ウオーキングコースには
かわいいアイコンがたくさんありました
学生さんがデザインしたピクトグラム(視覚記号)のオブジェを
ライトアップさせています
ここに、消火器がありますよ
ここの家は全員避難していますよ
ここは危ないですよ
などの意味をもたせたアートでわかりやすいのは、いいですね
ホームページ作成などに多いに参考にしたいと思います
2011年09月21日
災害時の情報共有
全国的に台風による強風、豪雨で被害が出ています
今朝いつものようにフェイスブックを見ていたら
鯖江市内の増水している川の様子や冠水のおそれの道路風景の画像が
投稿、あちこちから情報が寄せられていました
加えて
その情報を共有できるよう
2011.09.21台風15号鯖江市内の状況というフェイスブックページが設けられ
鯖江市民からの投稿、鯖江市長、議員、市職員からの情報が集められていました
まさに、情報共有、シェアです
今日の店内はBGMをやめて
NHKの台風情報テレビをつけています
今朝9時半ごろのフジモト不動産のお店前川の様子
2011年09月16日
秋のしおりをダウンロード
おやこパンダ秋のしおりが
ダウンロードできるようになりました
気になっていて
本日やっとホームページを更新、です
スタッフダイアリーからもバナーを設置しました
ちょうどダイアリーブログのフッター(スクロールして一番下の部分)にありますので
ぜひ、御利用ください
2011年09月12日
イベントや季節感を大切に
そういえばもうすぐ敬老の日ですね
ちょっと前には
海の日があったり
母の日、父の日
こどもの日・・
ちなみに今日は中秋の名月
お月さんがまんまるです
スタッフがたまたま立ち寄ったお菓子屋さんで
お月見だんごが売られていたので、ついつい買ってきたそうです
イベントごとや季節感をホームページに出している
ネットショップは大変参考になります
フジモト不動産のホームページは
春夏秋冬の四季のタイミングで
キャンペーンをしています
敬老の日特集とかの企画ページなどを
来年2012年以降に実現できたらいいですね
2011年09月06日
フェイスブックは共感のつながり
フェイスブックページがあることを知り
さっそく、いいねボタンを押し
更新情報を見ていました
その中で
お味噌屋さんがお客様についてうれしかった出来事を
書いていらっしゃいました
エピソードもいいな、と思ったのですが
写真もとてもきれいだったので
いいね、ボタンだけでなくシェアしてみました
シェアをすると
お味噌屋さんのページをいいねと押していない人で
私藤本小百合と友達になっている人は
同じように写真やエピソードを見たり読んだりすることができます
シェアで紹介したところ、20名近くのいいね、が集まりました
共感が共感を呼んだ、という感じでしょうか・・
お味噌屋さんも
私がシェアしたことを知り、大変喜んでいらっしゃる様子で
なんだか
お会いしたこともお話したこともない方なのですが
親近感がわいてきました
エピソードについても
私どもの会社でもそうなりたい・・いいな・・という内容でしたので
口コミのように自発的にシェアした形ですね
共感のつながりは、なんともほこほこした気持ちになります
2011年08月13日
フェイスブックをきっかけに
父が元気なときは
よく家族で農産物直売所へでかけました
ここ数年は
会社や自宅近くのスーパーでの買い物が多かったのですが
今日は久々に福井市(旧清水町)の農産物直売所ぜんやさいへ行ってきました
かわいいロゴマークが好きだったのですが
足が遠のいていました
先日フェイスブックページを偶然見つけ
行きたくなってきました
ちょうど
お盆用のお花を買いたかったので行ってきました
たくさんの種類と数があり
行ってよかったです
写真はぜんやさい店舗敷地内にあった自動販売機です

ラッピングされてて、思わず写真撮影です
2011年07月30日
ブログセミナーに参加
ブログ関係のセミナーを中心に
あちこち勉強に出かけていました

2011年の今年は
勉強してきたことの実践と結果を出すことに、注力
セミナー参加は今年3月以来で
多くの人に会うのが、いつも以上に緊張していました

私どもフジモト不動産が今まで取り組んできた
ブログで集客の成果やいきさつについて
恐れ多くも、発表の場をいただきました
おそらく、多くの人の前でのマイク持って話すようなパネラー的立場は
今後機会がないように思います
緊張の連続でしたが
ブログに興味のある人たちが集まった学びの場にいることができて
よかったです
他業種の方の取り組みや考え方は、それぞれ
相違点も多く、ものすごく刺激的でした
ほめ上手な遠田先生に会えたことも、またまたやる気バージョンアップにつながりました
今のよい流れを繰り返しながら
お店の継続的な発展、成長をぜひとも実現したいです
2011年07月12日
住まいの専門店のコラボ構想
将来の夢である
住まいと家具や家電の一体化をほうふつとさせる
できごとがありました

フジモト不動産でご契約いただいたお客様が
偶然にも
フジモト不動産とおつきあいのある電気屋さんで
入居時の家電をご購入されました
以前から
そのような地元の業者さんとの
コラボレーションができないかと思案していたところだったので
その電気屋さんからご連絡をいただいて
とてもうれしく思いました
ほかにも
カーテンを取扱う業者さん
お引越し屋さん
そのほか
修理手配にいつもお願いしたりしている
工務店さんや大工さん、内装業者さん・・・

地元の専門業者さんとの連携は
とても心強く思います
2011年07月06日
携帯電話で物件探し、カーナビで来店
フジモト不動産にご来店です

ひとり暮らしを検討中の
鯖江市に土地勘のない嶺北エリア在住の方でした
お部屋探しはケータイで
そういえばこの前ご来店くださった
40代女性のお客様も
ひとり暮らしのお部屋探しをケータイでチェックしていました
気になるのは
ケータイでホームページを閲覧したというルート、です
今度お会いすることがありますので
伺ってみようと思います
もうひとつ
フジモト不動産のお店はわかりにくいところにあるのですが
カーナビを使って、来店くださいました
カーナビ・・便利になったものですね

携帯サイトのこと
ご来店アクセスマップのこと
いろいろとお客様とお話していく中で
わかりやすい情報提供を心掛けていきたいと思っています
2011年05月21日
120%の情報を発信する
週末の今日、土曜日は
いつになく内覧事前ご予約が多かったです
実り多き、とはいかないまでも
たくさん学ぶことができました
実際にお客様がご来店し
気になる物件へ一緒に足を運ぶ
何気ないこの事実、現実ですが
お客様にとっては
ネットで知りえた情報をもとに
確認作業を行っています
本日3件の内覧については
いずれも
ホームページの掲載情報は
中途半端な内容でした
間取り図がなかったり
内観の写真がなかったり
未修理物件で
今後どんな修理内容ですすむのかも不明、ということもあり
お客様にとっては
確認したい項目が山のようにあったわけです
また ひょっとすると
思っていたのとなんか違う、ということも
多かったのかもしれません
がっかりして帰られる・・ということがあるとすれば
フジモト不動産スタッフにとっても
残念でなりませんし
まだまだ工夫の余地がある、ということですね
お部屋探しのお客様の考え、想いと
物件とのしあわせハッピーな出会いは
仲介の立場である私どもの精一杯の努力、
つまり、120%の内容の濃くて詰まった情報が
今後とも必要なのだと感じております
明日日曜日は定休日ですので
気分リフレッシュし、来週の仕事の段取りをして
ホームページの運営について
スタッフみんな(4匹込)でパンダ会議です
2011年04月27日
店頭カウンターで接客中に気づきました
爽やかリーフフェスタ開催中のフジモト不動産に
本日、お子様連れのお客様がご来店くださいました
お母さんが
生まれて間もない赤ちゃんを抱きかかえて
もう一人3歳児くらいの子供さんも一緒です
インターネットを見てお見えになった様子ではなく
店頭カウンターのパソコンを使って
お話ししながら
物件のご紹介をさせていただきました
お部屋の収納の状況などの写真を見せてください
お部屋の水廻りの写真を見せてください
いよいよ、困り果ててしまいました・・
内観写真は全部デジカメで撮影
画像をスライドショーにしてホームページに公開中です
順番に100枚近くの写真が表示されるので
ここが知りたい
というご希望にはいまいち対応しきれていませんでした
ある程度の写真は
すぐ閲覧確認できるようにしないと、不便だと感じました
また
アナログ的な物件ファイルも必要だと感じました
カウンターで絵本を見るようにめくって楽しめれば
お子さんも退屈せずに
お母さんと一緒に楽しめたのではないかな・・と思いました
画像スライドショーは今まで通り作成して公開することはもちろんのこと
必要箇所、比較したい箇所の写真をピックアップして
ホームページに掲載していこうと思います
パソコン画面を見ながら
お子さん二人を気にしながら
それでも楽しく不動産探しができるような工夫改善を
スタッフみんな(3匹込)で考えていきたいです